サッカーワールドカップやスポーツの世界大会などが開催されると、必ずといっていいほど、日頃からそのスポーツを観戦・応援している人と、国際試合だから関心を持って観る人との間で、SNS上のバトルが始まります。
「にわかファンが…(侮蔑)」と、今日も “にわかファンでない人” からのボヤキが聞こえてきそうです。
2022年サッカーワールドカップのアジア予選がすでに始まっていますが、またぞろ『にわかファン』が発生することでしょう。

かくいう私も国際試合しか観ない『にわかサッカーファン』です。
俄(にわか)とは?
「俄(にわか)」とはそもそもどういった意味なのでしょうか?
Wikipediaには、
俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。
またの名を茶番。 俄狂言の略で、俄、つまり素人が演じたことからこう呼ばれる。あるいは一説に、路上で突然始まり衆目を集めたため、「にわかに始まる」という意味から「俄」と呼ばれるようになったと伝えられる。
Wikipedia
とあります。
辞書には、「物事が急に起こるさま。突然。一時的であるさま。」と書かれています。
“にわか雨”は、突発的に降り出してすぐ止む雨のことですし、“にわか仕込み”は、間に合わせるために大急ぎで覚えることですね。
そう考えると、“にわかファン”の意味は、「世間で話題になっている事や人について、一時ファンになって一緒に盛り上がるが、その対象が世間から注目されなくなると、興味を示さなくなる人」といったところでしょう。
にわかファンが悪い?
ただ、にわかファンが悪いかというと、そうでもないと思います。
その分野や人へのファンの裾野が広がるわけですし、本当ににわかファンで終わる人もいれば、そこからコアなファンに育っていく人もいるわけです。
武井壮がこんなことをつぶやいています。
にわかファンて言い方なんだよ。。みんなファン初日があっただろうよ。。本当に好きな人がチケット取れないから問題?本当に好きになるかもしれないトキメキがあったりするから観に行く人もいるし、なんとなく観に行ったら大好きになることだってある。。世界を広げるのはいつも新たな興味なんだよ。。
— 武井壮 (@sosotakei) June 2, 2016
『にわかファン』を批判する人達は、以下のような思いを抱いているのではないでしょうか。
○自分は流行に左右される人とは違うと差別化したい思い。
○ファンが増えて、思い入れの対象が発展・人気がでるよりも、自分が応援しているという事実の方が大事。
○純粋にその競技(個人・団体)やジャンルを愛しているがために、いい加減・中途半端な思いや入れ込みが許せない。
○『にわかファン』の “知ったかぶり” が我慢できない。
他にもあるでしょうが、私が勝手に考えた “にわかファン批判者” の思いです。
ラグビーの『にわかファン』
2019年9月から日本で開催されたラグビーワールドカップは、日本代表の大健闘もあって、本当に盛り上がりました。

この開催期間、まさにラグビー『にわかファン』が大繁殖しました。
その『にわかファン』は、選手個人のキャラクターに惹かれ、少しずつラグビーのルールを知り、ラグビー精神(One for all, All for one)に魅了されていきました。
『にわかファン』が、ワールドカップ大会を盛り上げたことはもちろん、その後の日本国内リーグでもスタンドに足を運び、熱心に選手を応援しました。
【毎日新聞 2020.1.12】
昨秋のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会後初のシーズンとなる国内最高峰リーグのトップリーグ(TL)が12日、全国6会場(計8試合)で開幕し、昨季の開幕節(金、土曜日の2日間開催)より約3万人多い計9万2347人が観戦した。1会場平均(1万5391人)では約1・5倍の集客で、「W杯効果」によるラグビー熱の高まりを示した。
毎日新聞
この結果は、ワールドカップの余韻がまだ残っているからということもあるでしょうが、確実にラグビーファンの裾野が広がったことの証しでもあります。
応援される側の思い
たぶん応援される側は、『にわかファン』だろうが昔からのファンだろうが、あまり関係なく受け止めていると思います。
そりゃあ、昔からずっと応援してくれている人には感謝しているでしょうが、今この時、関心を持って応援してくれている人にも感謝しているはずです。
かえって、『にわかファン』をバカにする昔からのファンに対して、悲しい思いになっているのではないでしょうか。

ミュージシャンの人のこんなブログがありました。
<にわかファンの定義ってあるんですか?>
MAHさんの考えに同意です。
「頼むから仲良くしてください」ですね。
『にわかファン』は、知ったかぶりはやめましょう。
コアなファンは、『にわかファン』のピントはずれな意見に対して、同じ仲間として子供に説明するように、わかりやすく解説してあげて下さい。
【関連記事】⇒『「江戸しぐさ」とは偽りの伝統・創作物か?』
コメント