年の差婚カップルと聞いて、どんなカップルを思い出しますか?
ここ数年のことであれば、2017年4月に結婚し、翌年9月には出産をした、モデルの佐々木希とアンジャッシュの渡部建夫妻(年の差15歳)あたりでしょうか。
男女どちらが年上かにもよりますが、私個人的には7歳以上離れていると、年の差カップルというイメージがあります。
これは、人それぞれかと思います。
日本は現在、生涯未婚率が増え続けています。
男性の4人に1人、女性の7人に1人が未婚で一生を過ごすといわれています。
そんな現状の中、年の差婚カップルが存在していることは、特に未婚の男性にとって、若い女性を獲得するチャンスですので、わずかながらも希望が持てます。
年の差婚何歳までOK
あなたは、どのくらいまでの年の差を受け入れられますか?
今回は、婚活支援サービスのパートナーエージェントが、2016年にとったアンケートを参考に見てみます。
※25~44歳の「結婚したい」と回答した未婚男女440名からの集計
例えば、「あなたが結婚を受け入れられる(相手が上)年の差は?」という質問では、男性で90%以上の人が5歳までと回答しています。
これ以上の年上の女性には、抵抗感があるということを数字が表しています。
それに対して、女性も75%の人が、5歳までと回答してはいますが、意外にも14.1%の女性が10歳以上も受け入れられると答えています。
次に「(相手が下)年の差?」になると、先ほどとは反対に、女性の90%近くが5歳までと回答しています。
男性の場合、25%が10歳以上年下でもOKと答えています。
男性は自分の年齢はさておいて、若い女性を好むという結果がでています。
これらの結果は、あくまで年齢だけを考えて回答した内容です。
好きになってしまった人や好感を抱いた人が、実際に年の差が5歳以上あった場合は、年の差に抵抗がある人でも、その限りではないと思います。
年の差婚の芸能人
ちょっと参考程度までに、年の差婚をした芸能人にどんな人達がいるのか、確認してみましょう。
- 市村正親(56)と篠原涼子(32) 24歳差
- 石田純一(55)と東尾理子(33) 22歳差
- 藤本敏史(39)と木下優樹菜(22) 17歳差
- EXILE・HIRO(43)と上戸彩(27) 16歳差
- 山本耕史(38)と堀北真希(26) 12歳差
やはり芸能人で多いのは、男性が年上で女性が年下の年の差婚カップルです。
最近離婚した磯野貴理子(48)と一般男性の高橋氏(24)は逆のパターンで、24歳差でしたが、比率では圧倒的に男性年上の、年の差婚が多いようです。
※カッコ内数字は結婚当時の年齢
年の差婚別れた原因
年の差を気にせず結婚しても、何年か経ち「こんなはずじゃなかった…」と、離婚となるケースももちろんあり得ます。
年の差婚の場合、その離婚理由は、通常の結婚と多少違いはあるのでしょうか。
- ジェネレーションギャップ
「最初からわかってたでしょ」と言いたくもなりますが、離婚理由としてよくいわれることです。
ただし、これが離婚のメインの理由かというと、そうではない気がします。
もっと根本的な理由があって、更に「どうせ、ジェネレーションギャップだからもう無理」となるパターンではないでしょうか。
- 年上なのに精神年齢が低い
付き合っている頃は、年の差があるのに考え方や感性が合うと思っていました。
ところが、結婚してから、年下の方が人間的に成長していったにもかかわらず、年上の方が相変わらずだった場合、どう感じてしまうかです。
『精神年齢が低い』と思ってしまうと、それは相手に対する軽蔑の思いへと、発展する可能性があります。
- 加齢による外見の変化
外見だけで結婚する人は少数派でしょう。
それでも、40歳代までは何とか保っていた若さも、50歳代になると姿形の衰えは隠せないものです。
そこに抵抗を感じてしまうようです。
- 上から目線・意見の押し付け
若い頃は、頼もしさやリーダーシップと感じていたことが、年数を経てからはそれが、意見の押し付けや上から目線に感じてしまうのです。
いわゆるモラハラです。
すでに離婚していますが、高橋ジョージと三船美佳元夫婦の関係が、それにあたるとよく指摘されます。
40歳と16歳が結婚したのですから、無理もありません。
子供が成長しているにも関わらず、親がいつまでも子供扱いして、親子関係がギクシャクしてしまうケースに似ています。
- 必要以上に束縛
年の差が離れていると、「もしかして若い人に乗り換えないか」という思いが出てくるようです。
その猜疑心が、相手を必要以上に束縛してしまいます。
職場の飲み会や同窓会に参加することを嫌ったり、スマホやPCを勝手にチェックして、行動を監視しだします。
こう見てくると、離婚理由は、年の差婚だからというよりも、通常の結婚の場合とさほど変わらない気がします。
年の差婚で別れないために
せっかく年の差を克服して結婚するのなら、離婚することなく夫婦として生涯添いとげてほしいものです。
結婚する前に、年の差があることはわかっているわけですから、心構えもできます。
これは特に年の差婚に限った話しではありませんが、生まれも育ちも違う男女が、一緒に生活を共にしていくのですから、“違って当たり前”という考え方を持つと、もっと相手に対して寛容になれると思います。
【関連記事】⇒『婚活・お見合いサイトで「結婚したい」を叶える』
コメント