江戸しぐさは捏造されたものなのか 文献なしって本当?

江戸しぐさ① 世間の話題・雑記

一時期、『江戸しぐさ』という言葉が注目された時がありました。

『江戸しぐさ』とは、具体的にどういったものなのでしょうか。

インターネット上では「怪しい」「捏造なのでは」という意見も散見されます。

Sponsored Link

江戸しぐさとは?

しぐさ(仕草)は、動作や態度・身ぶりといった意味です。

『江戸しぐさ』簡単にいえば、江戸時代の商人が行っていたとされる行動哲学のことです。

行動哲学というくらいですから、その行いには「いかに生きるべきかとか」「人にどう対するべきか」などの意味が含まれていたはずです。

具体的な江戸しぐさのいくつかの種類をあげると、狭い路地ですれ違う時、傘を傾けて相手が濡れないように気づかう『傘かしげ』や、

傘かしげ・江戸しぐさ

相手に足を踏まれた際に、こちらもボーッとしていたからと相手に謝る『うかつあやまり』などがあると言われています。

こんな説明を聞けば、「江戸の人は、思いやりがあったんだねぇ。少しは見習わなくちゃ」と感心してしまうのが普通の日本人的感覚でしょう。

『江戸しぐさ』に文献なし

ところがこの『江戸しぐさ』、まったく文献が存在せずその信憑性が疑われていると聞くと、「えっ、どういうこと?」と思ってしまいます。

では『江戸しぐさ』の情報発信を始めたのは誰だったのでしょうか。

wikipediaによれば、芝三光(本名:小林和雄)という人物が提唱し、「NPO法人江戸しぐさ」が普及・振興を促進していると書かれています。

NPO法人江戸しぐさのHPでは、芝三光の本名が『小林和男』になっています。

提唱者・芝三光

芝三光は、1922年に東京の芝に生まれました。

1965年に「江戸を見直すミーティング」を設立し、1974年には「江戸のよさを見なおす会」をつくっています。

「NPO法人江戸しぐさ」は、2007年9月5日に設立された団体です。

現在、法人の代表である理事長は中原厚生氏ですが、特別顧問である越川禮子氏が設立時から会を牽引してきました。

越川禮子が師と仰ぐのが芝三光で、「亡き師の思いを何とか世の中に広めようと」設立したのが、NPO法人江戸しぐさです。

芝三光はすでに亡くなっています。

ここで自然と先ほどの疑問がわいてきます。
「(江戸しぐさに関する)文献がないって、どういうこと?」

NPO法人江戸しぐさのHPでは、

・「江戸しぐさ」、そのものに関するまとまった文献は残っていない。

・江戸講は一種の秘密結社として活動、その内容は文書には書き残さず、口伝が当たり前だった。

・仮に文書で書き留めておいた場合、形式論に流れ、その本質が伝わらないという危惧もあったようだ。

と書かれています。

ちょっと言い訳のように聞こえなくもありません。

芝三光が生まれた1922年は大正11年です。

彼の祖父が江戸講の講元で、幼いころからその教えを受けて育ったといいます。(「講」は寄り合い、組織などの集まりの意)

『江戸しぐさ』は嘘?

文献がまったく残っていないということは、逆に言えばその存在自体がなかったとも言えます。 

また、ここ最近までほとんどの人が『江戸しぐさ』の存在を知らなかったという点が、どうも腑に落ちません。

芝三光が提唱するまでこの世に出てこなかったのは、どういうことでしょうか?

漫画「北斗の拳」のように、伝承されるものが “一 子相伝” の秘儀であれば理解できなくもないのですが、『江戸しぐさ』はそういった類のものではありません。

逆にどんどん広めるべき内容に思えます。

このなぜ?に対して、NPO法人江戸しぐさのHPでは、

・明治維新で勝者となった官軍側が、統治の都合上、江戸時代に関するものは全て否定したからである。

・第二次世界大戦も江戸しぐさにとっては災難だった。
「戦争中は集会の自由がなかったし、戦争が終わったらすべて正しいものはあちらさん、アメリカになって日本の伝統や文化は全て否定されてしまった。 日本の伝統、文化に関する書物が大量に処分された」

と書かれています。

だとすると、芝三光がいなければ『江戸しぐさ』の歴史が、完全に途絶えてしまったということになります。

ちょっと “陰謀論” を語っているような気もしますが…。

文部科学省発行「私たちの道徳」にも『江戸しぐさ』が紹介され、最初は児童達に教えられていました。

文部科学省では『江戸しぐさ』問題点を指摘されるた当時、

「批判があることは知っています」

「道徳の教材は江戸しぐさの真偽を教えるものではない。正しいか間違っているかではなく、礼儀について考えてもらうのが趣旨だ」

と苦しい言い訳ともとれることを言っていました。
【引用先】BuzzFeed「それはいつわりの伝統~」石戸諭

中学公民の教科書で『江戸しぐさ』を掲載していた育鵬社は2016年度から内容をはずしています。

2017年、社会科教科書からはすべての『江戸しぐさ』に関する記述は無くなりました。

この結果を見ると『江戸しぐさ』の真贋の答えは既に出ているといえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました